お礼状の達人    NPO法人 人の誉め方研究会      

MENU
■ メールマガジン
・「お礼状の達人大賞物語」
■ 事務所案内

お問い合わせはこちらまで
ogw@agate.plala.or.jp
 







創刊準備号          
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

お礼状の達人大賞物語 その1

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

 私は、税理士ですが、コンサルタントもしている。その業務の中で、「3つの手紙を
書けば、効率よく業績アップを図れます」と言っている。
 この3つの手紙とは、@お礼状(サンキューレター)と、Aセールスレターと、Bニュ
ースレターである。
 私は、他方NPO法人・人の誉め方研究会を組織し、人の誉め方の術を研究してい
るが、お礼状の中に必ず「誉めること」を記載することが必要である旨を述べている。
 人を誉めることの必要性は誰もが認めることと思うが、お礼状の中に、誉め言葉を
入れるのと入れないのとでは、お礼状の意味合いというか、重みが全然異なってく
る。
 そのお礼状を、家族レベルで物語風にしたものが、この物語りである。
 ある家族を例に、「人の誕生から臨終までの間に、どれだけお礼状を書く機会があ
るか」を示してみたい。
 

 シーン 1 子供の誕生

 のどかな田園の中で愛は生まれた。
 古都金沢の北、数十キロの風光明媚な町は人情味溢れる町である。
 井上ひろしと桂子は新婚六ヶ月である。

 今日は、つわりがひどくて家事一切を母の後姿を見て、桂子は思わずつぶやい
た。
 「お母さん、ありがとう」と。

 それから直ぐに桂子は母親・洋子に手紙を書いた。ありがとうの気持ちはあって
も、素直に言えないため、手紙にしたものだった。
 手紙には、次の様に書かれていた。


 お礼状シーン 1
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 「今日はカレーが食べたい」「今日はチラシ寿司しか食べれない」「パイナップルと
メロンを買ってきて」「冷やしたトマトを切って欲しい」
 毎日、毎日、私のわがままなお願いを聞いてくれてありがとう。お母さんも、私を産
むとき、つわりがひどかったと言っていたよね。こんなにつわりが辛いものだって、
今、初めて実感しています。

 私がお母さんのお腹にいるとき、風疹の値が高く、私が難聴になる可能性がある
と分かってから、悩んだと聞きましたが、やっぱり産むことしか考えられないって、こ
の間笑って教えてくれた。
 そんなことも知らずに、今まで反抗したり自分勝手にしたり、独りで大きくなったよ
うな顔をしていたね。
 ごめんなさい。

 ようやく今になって、お母さんの偉大さに気がつきました。
 産んでくれて、ありがとう。
 幸せに育ててくれてありがとう。

 私も、お母さんに負けないように頑張ります。
 でも、もうしばらく、甘えさせてください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
子を持って知る親の有り難味である。
 親へ感謝する気持ちは誰にでもあるが、面と向って言えないのが普通の子どのよ
うだ。
 手紙は、同じ家にいる相手でも、お礼を言うことが出来る。
 だが、世の中には手紙すら掛けない子供が多いと聞く。嘆かわしい。


 三日経って手紙は母親・洋子に届いた。洋子は、涙をこらえながら手紙を読んだ
が、娘の桂子には何も言わずにいた。洋子も、ありがとうが素直に言えなかったよう
である。

 でも、桂子にはわかった。同じように家事を手伝ってくれるのであるが、そこに何か
満足感が漂っていることを感じたからである。

--------------------------------------------------------------

 メルマガ購読の申し込みホームページはこちら!!

  ↓   ↓

 http://homekata.web.fc2.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ お礼状の達人大賞物語
  発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
  配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0000203441.html
■編 集/小川 克生 ogw@agate.plala.or.jp
■発 行/NPO法人 人の誉め方研究会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『お礼状の達人大賞物語』(ID:0000203441) 読者登録解除フォーム
メールアドレスを入力してボタンを押すと登録・解除できます。
登録フォーム
解除フォーム
まぐまぐ
『まぐまぐ!』から発行しています。

Copyright 2006 NPO法人 人の誉め方研究会 All Right Reserved
inserted by FC2 system